ここ数日、TOEICの勉強方法について解説していますが、巷にあふれている勉強法の一つに、「音読」があります。
私もTOEIC学習当初実施しておりました。
この「音読」のメリットなどについて解説し、TOEICの点数アップに有効か、私なりの意見を記載させていただきます。
音読のメリット
一般的に言われているメリットを記載します。
あくまで”一般的に”です。それに対する私の意見は、また後半に書かせていただきます。
①発音がよくなる
当然、声を出す勉強法ですから、発音の練習になるという理屈です。
②英語のリズムが身につく
英語は日本語のように一音一音を丁寧に、そして平坦に発音しません。ある音は発音しなかったり、弱く発音したり、また逆に、強く発音する音などがあります。
これらを、音読のトレーニングをすることで、体にしみこまるということです。
これにより、リスニングにおいて聞き取りやすくなったり、リーディングの長文読解のスピードが上がると言われています。
③単語や文法が身につく
これは、音読をしながら、頭の中で和訳も同時並行的に実施することで、その音読のたびに単語や文法の復習になるということです。
④リーディングのスピードが上がる
これは、「え、どういうこと…??」と思われる方も多いかもしれません。少し解説させていただきます。
まず、音読をすることで、返り読みの癖がなくなります。「返り読み」とは、長文読解の最中に、1度目を通した箇所を再度読み直す行為のことです。
当然、音読の最中に、前の箇所に戻って読み直すということはありません。音読と同時に日本語訳を実施することで、英語を1度で理解し、日本語訳をしながら読み進める癖をつけることができます。
また、英語を語順のまま日本語訳する癖もつけることができます。音読を英文の後ろから始める方はいないかと思います。ですので、英語を語順のまま日本語に訳すようにもなるということです。
これら両方の癖をつけることで、英語の読解を、日本語の文章を読むように、さらさらと読み進めることができると考えられます。
それぞれのメリットに対する考え
冒頭で私が、音読をTOEIC学習当初取り入れていたと申し上げました。しかし、TOEIC学習の最中には音読はやめています。そして今も、この音読という学習方法について、TOEICの点数アップという趣旨からは必要ないと考えています。
では、上記のメリットはどうなるんだという話になるかと思います。
そこで、それらに対する私の意見を記載致します。
まず、「①発音がよくなる」についてですが、そもそもTOEICにスピーキングの試験はありませんから、この能力を向上させる必要はありません。ですので、この点についての意見は割愛します。
それ以外のメリットに対して、私の基本的な考え方は、「それ、音読じゃなくてよくない??」です。
そもそも音読は、声に出して読むという体力を消耗する勉強法だと思っています。黙読するよりもはるかに疲れますし、場所も選びます。
ですから、相当のメリットがないとやるべきではないというのが私の考え方です。
その観点で考えたときに、上記のメリットは、「疲れる」というデメリットに見合ったものではないというのが意見になります。
それぞれ、黙読でも十分効果を得ることができます。
「④リーディングのスピードが上がる」については、黙読でも返り読みをしないように意識して読めばいいというだけのことです。
「疲れる」勉強法を選択しないということが、何か逃げているかのように思う方がいらっしゃるかもしれませんが、実際はそうではありません。
余計な体力を使わない勉強法を実施することができれば、長時間勉強を継続することができますし、仕事終わりなど疲れたときでも実施することができます。
勉強は継続が大前提ですから、そこに一番の重きを置くべきと考えます。
ですから、もちろんその疲労に見合った学習効果の得られる方法であれば問題ありませんが、音読はそうではないというのが私の意見です。
今後も、TOEICの勉強方法について、私なりの意見を記載させていただきますので、よろしくお願い致します。
コメント